|
|
2025年 令和7年 長月朔日 |
暑い熱い八月が終わりました。
連続十日間「猛暑日」と云う異常な暑さの月になりました。
猛暑日も昨年より早いペースで多くなっております。
正直 年寄りには堪えます。
冷房が入ったのは良いが効き過ぎで風邪を引いて仕舞いました。
省エネ温度の28度なんですが・・・。
考えたら一日中冷房の中で暮らした事・・・無かったです。
お陰様で八月は充実した一ヵ月でした。
特に、圓朝座で「聖天山」の口演は、説明が多すぎる事なく噺を運べました。
初演の会の「粟餅」も楽しんで口演出来ました。
ただ、馬るこ君の楽屋入りが遅かったので余計なまくらを振る羽目になりましたが、まぁ無難なところでした。
今月は、お陰様で忙しくなりそうな予定です。
先ず、第一金曜日の5日は「山野楽器落語の一日」です。
第一部:12時30分から14時30分「熱血・若手落語会」です。
私は、良く聴くと怖い噺「暑い日」を口演させて貰います。
八月に赤坂の常國寺さんで公演して評判の良かった一席です。
若手がトリ根多やサラ口の根多を勉強するので、伸縮自在の噺を選んで口演させて貰います。
金曜日の昼間なので、専業主婦やご隠居・学生・役者さんに来て貰いたいんです。
特に二部の「馬桜落語講座」は、芸の本質の「序破急」を五代目・柳家小さん師匠の【試し酒】をテキストとして解説を致します。
もし時間が有るなら後輩諸氏と役者さんに来て欲しい、と思っております。
同業者&役者割引で千円で講義が受けられます。
7日(日曜日)は、落語協会ファン感謝ディー 「謝楽祭」を湯島天神で開催致します。
10時開場で16時お開きです。
私は、毎年の吉例に成りました、古本屋「馬桜堂」を出店させて貰います。
相方の売り子さんは、落語芸術協会の真打・柳亭芝楽師匠に手伝って貰う事のに成ってます。
色々目玉はあります。
春風亭小朝師匠の真打昇進の披露宴の引き出物、和田誠デザイン「ゆかた」が有ります。
また、結婚式の引き出ものも「ゆかた」でした。 お値段は相談しましょう。
そして、小学館から発売された「昭和の名人完結編」CD+冊子 全26巻
1巻・1190円で、全巻揃って買って貰いたいと思ってます。
纏まると三万円を超えますが、二万円で大丈夫です。
後は、色々な本が有ります。お店に来て冷やかして下さい。
落語家の手拭いは「おまけ」で付けるしかアリマセンが、役者さんの手拭いは売る事が出来ます。
お値段は、店主と交渉して下さい!
15日(月曜日・祝日)第9回 馬櫻実験劇場=創作と継承= を落語協会の二階で開催致します。
12時10分開場・12時30分開演 二時間の公演を予定しております。
2500円で私が三席口演させて貰います。
創作落語【如泥のねずみ】古典の名作【ねずみ穴】浪曲から三代目桂三木助が落語に移した【ねずみ】とねずみがテーマの落語を口演致します。
助演は、三平門下の秋に二つ目昇進が決まった林家たたみ君が【豊竹屋】を口演します。
あ~あ これもねずみ、ですね! と通の方には解るワードです。
21日(日曜日)は、志木のたびとさんの落語会です。
本来は四月でしたが、蜂窩織炎(ほうかしきえん)で入院して口演出来ませんでした。
代演で、天どん門下の三遊亭ごはんつぶ君が【紺屋高尾】を口演して評判が良かった様です。
私が教えたのでほっとしました。が、改めて教えた本人が口演致します。
四月にお越し頂いた皆様にはぜひお運び頂きたいと思っております。
宜しくお願い致します。
27日(土曜日)は、毎月の勉強会「初演の会」です。
今回は、前に口演してますが、この所10年以上口演してない【田能久】を高座に掛けさせて貰います。
先日 民話を読んでいたら、この噺は確かに阿波の民話として残っているのが解りました。
時間があれば阿波の訛りで口演するのも良いと思いましたが、いやいやこれは落語なんだ!。と落語国の言葉で口演させて貰います。
10月13日(月曜日・祝日)「カクテルと落語の会」の【富久】の点取りを見つけました。
時間を気にしないで丁寧に口演したいと思います。
宜しかったら、早めにご予約下さい。
今月も暑さが残りそうですが、水分補給をしっかりしてなんとか乗り切ります。
創作落語【團十郎の朝顔】【閻魔が死んだ日】【年貢の金】と種は有り過ぎなんです。
いろいろな本を読み落語に成りそうな話をさがしてます。
今月もご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。
鈴々舎 馬桜
|
|
|
|
|
|
|
|
【公演予定】
詳しい公演情報はこちらをクリックしてください。

「七緒 Vol.50」に鈴々舎馬桜登場!髑髏に妖怪…こわいけど惹かれるアイテムで夏の着物を遊んでみようという企画が掲載されています!ぜひ書店で!
【仕事のご依頼・ご相談】
■落語会・講演のご依頼、取材・出演などのご依頼・ご相談は メールにてご連絡ください。
【このサイトについて】
■このサイトの全データの著作権は「鈴々舎馬桜」にあり、画像・文章などを無断で使用・売買することを禁じます。
■リンクは http://www.reireisha.com/ にお願いします。事後で構いませんのでご連絡ください。
独演会の感想・サイトへのご連絡はメールにてお願いします。
|
|