[
353]
今月三度目の夏日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/27(Thu) 08:55 [
返信]
今日の一句
|、また夏日冷暖房の要らぬ日々
*またなつび れいだんぼうの いらぬひび
@昨日に続いて二日続けて25度超え。これでまだ三月ですから、夏がおもいやられます。
昨日は水曜日でかみさんが色々世話をやいて呉れる。
洗濯は、天気が良いのでベランダに干す。夕方には乾いてました。
お昼と夕食(お手製のカツ丼)も持って来て呉れる。
美味しく頂きました。
用事を色々片付けて、「初演の会」の宣伝をしないと、二人共上げの稽古が良かったので・・・。
30名の定員で椅子席は6脚・残り2脚に成りました。
増えれば、増やす手立てを致します。
私も「破れ傘」を浚う。
東テレで「ジュラシックパークの4」を見る。
こんな事(恐竜のDNAからの再生) 可能になるのですかね?
科学の発達もここ50年で沢山の発見がありました。
そして、なによりAIの進歩は・・・怖いです。
相棒の再放送「シーズン18#7 ご縁」を見る。
詐欺の話で、毎回思うが「世の中にお金に関する旨い話」は絶対にアリマセン!!
勉強部屋で読書「骨董巷談」池田瓢阿著 読了
いやぁ〜 面白い! 骨董の世界の複雑さが良く解るし「贋物制作」の話も出て来ます。
作者は二代目さんで大正3年の生まれで2003年にお亡くなりになっています。
竹籠などを作る方で、その世界では第一人者で淡交社から骨董関係の本を何冊も出している様です。
相変わらずの浅学で恥ずかしです。
少しお茶を齧った者のひとりとして「茶杓」の話が面白かったです。
実は・・・自作の茶杓を削り(節無しなので)銘は「静(しずか)」で筒・箱に七代目・中村芝翫丈に箱書きをお願いして書いて頂きました。
[
352]
初演の会へのお誘い
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/26(Wed) 14:33 [
返信]
改めてお誘いです。
若手二人が、しっかし先人からの「落語を継承」してくれました。
上げの稽古が証明してくれました。
出来るだけ多くの人達に聴いて欲しいのです。
まだ 座席に余裕が御座います。
椅子席も後 二脚予約可能です。
@皆様のご予約をお待ちしております。
彌生・初演の会
=お楽しみ宿題三題噺=
時:2025年3月29日(土曜日)
17時10分開場・17時30分開演・19時40分終演
所 :落語協会二階(黒門亭)
予約:baorin@reireisha.com
電話予約:03−3579−3003(事務局)
木戸:1500円 定員・30名
番組
|、宿題三題噺 古今亭 雛 菊
|、破れ傘 鈴々舎 馬 桜
|、紺屋高尾 三遊亭 ごはんつぶ
|、宿屋の仇討 古今亭 雛 菊
*「破れ傘」はR18です。
[
351]
紺屋高尾・上げの稽古
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/26(Wed) 11:00 [
返信]
今日の一句
|、高尾来る彌生半ばの十五日
*たかおくる やよいなかばの じゅうごにち
昨日は月に一回の形成外科の診察。
お陰様で異常無しで四月は(先生が)忙しいので診察は無くて五月に成りました。
終えて、メールでかみさんに「異常無し」のメールを打つ。
大山駅前の整体までゆっくり歩く20分をこぼれる。
10時30分の予約で充分間に合い施療して貰う。
やはり身体硬くなってきてます。早いとこジムを決めて水中ウォーキング再開しないと・・・
水泳も全身運動で身体にはとても良いそうです。
真っ直ぐ帰宅して、先ずお風呂に入り汗を流す。
さっぱりしてパソコン関係の用事を済ませ、ゆっくり休んでしっかり昼食を美味しく頂く。
食休みをして、東テレの午後のロードショウは「ロストワールド」時間が来る迄見て支度をして落語協会へ。
17時00分から二階で、三遊亭ごはんつぶ君の【紺屋高尾】の上げの稽古。
噺の前に、六代目・三遊亭圓生師(彼にとっては大師匠・圓丈の師匠)のこの噺を話す。
圓生百席の裏はなしを聞いた範囲で話す。
やはり中味が濃い噺ですので45分くらい掛かりました。
丁寧に直して、皆様に充分に聴いて貰えるレベルまで仕上げました。
29日(土曜日)の「初演の会」楽しみです!!
迷っている方には、貴重な経験に成ると思います。
19時過ぎにお開きに成り、真っ直ぐ帰宅。
携帯の万歩計を見ると・・・12000歩を越えてました。
今日は良く歩きました。
[
350]
開花宣言
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/25(Tue) 07:14 [
返信]
今日の一句
|、桜咲く開花宣言二番なり
*さくらさく かいかせんげん にばんなり
@一番は高知の様です。
昨日は、充実した一日を過ごす事が出来ました。
先ず、朝食を美味しく頂いて11時30分の予約で歯医者さんへ。
早めに着いたが・・・差し歯を家に忘れ取りに帰り、かかなくて良い汗をかきました。
治療をして貰う。やはり歯がかっきりと入ると気持ち良いですね。
終えて、バスで板橋本町に行き三田線で春日で乗り換え大江戸線で「上野御徒町」で降りて落語協会へ。
13時30分に着き、用事を片付けて二階に移動。
14時00分から、四月上席 鈴本演芸場 昼の部 大喜利 高座舞の下浚い。
下座:その・まい・りち の三人師匠方も参加して呉れる。
落語家も、馬生・正雀・菊春・金八・馬治・小馬生・馬久・小駒・馬太郎・彦三・(だいえい改め)枝次・馬吉
色物のだるま食堂の三人・浪曲の花渡家ちとせ :敬称略 計:17名 (馬桜を入れて)
おのおののパートの稽古をして、通し公演すると20分未満で仕上がりましたが、本番は少しこぼれると思います。
お開きになり、おのおのは次の仕事と用事と軽い打ち上げに向かいました。
私は居残りで、雛菊君の【宿屋の仇討】の上げの稽古。
17時〜18時40分ごろまで・・・なんとか「初演の会」で聴いて貰えそうなレベルアップ致しました。
終えて、真っ直ぐ帰宅して夕飯を美味しく頂き、21時からNHKのニュースを見る。
78歳の老人が運転する軽トラックが自転車に乗っていた小学生4人に突っ込み女の子が死亡。
免許証の返納は考え無かったのですかね? 哀しいです。
22時から映像の世紀バタフライエフェクト
映像の世紀×AI ヒトラーの隠された素顔に迫る を見る。
ヒットラーの狂気が凄い!
その著作を読み、感化された松本智津夫 はもっと怖いです。
映像解読に対するAIの凄さも感じました。
[
349]
映画・教皇選挙 を見る
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/24(Mon) 10:19 [
返信]
今日の一句
|、馬鹿陽気タンクトップとすれ違い
*ばかようき たんくとっぷと すれちがい
昨日は初夏に近い陽気だったそうです。
で、冒頭の句に成りました。
午前中の早い時間に用事を片付けて11時の約束で池袋へ。
山田電機1号館7階の神戸パスタでランチとお茶。
携帯電話の「アプリ」の講習? とそれに関する話。
今 映画「侍タイムスリッパー」が、配信されている事をしる。
日本アカデミー賞 最優秀作品賞受賞作品です。なにかのアプリに入ると只で見られるそうです。
*映画は映画館で、と言ってますのでやはりあの大きなスクリーンで見て貰いたいですね。
それに、池袋のロサ会館で上映されてます。どう なっているんですかね?
その辺の事情・・・解りません!!。
映画まで時間があったのでアニメ館に行く。
凄い! なるほど池袋が聖地と云うのが良く解りました。
私は、昔から表情の無いアニメが少し苦手で進んで見た事は無いのですが、多くのファンでごった返していました。
・・・しかし お金がいくらあっても足りないですね。
ある種 若者が「闇バイト」に走るのが、なんかわかります。
時間が来たので池袋トーホー14時25分の回で【教皇選挙】を見る。
言葉として「コンクラーベ」は、前から知ってましたが、その実情は漏れて来ませんでしたので興味深く見せて貰いました。
選挙方法が実に面白く立候補制では無いのを始めて知りました。
そして、あの煙の元が良く解りました。
内部にある原語の問題やラテン語、有色人種・同性愛・妊娠中絶ら 世界が抱えてる問題が浮き彫りに成ります。
聖職者としての過去の過ちや現在の過ちなど有力候補たちが次々と落ちて行く中で・・・最後の勝ち残るのは?
観てのお楽しみです。
私は、「なるほど!」と感心しました。
キリスト教徒でもないし熱心な仏教徒でも無い私は面白く拝見。
シナリオがアカデミー賞を取ったくらいですから、うなるほど巧く運びます。
見終えて、真っ直ぐ帰宅。
テレビを点けると大相撲優勝決定戦に間に合いました。
12勝三敗同士で、大の里と高安 気持ちで大の里が勝ちました。
四敗力士二人、美ノ海・安青錦も勝った様です。
これで大の里は来場所・綱取りの掛かった場所に成りました。
豊昇龍よりは、強い横綱なに成れると思います。
[
348]
お墓参り
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/23(Sun) 08:28 [
返信]
今日の一句
|、辛夷背に何を思うか半跏思惟
*こぶしせに なにをおもうか はんかしゅい
天明四年の建立の石の仏様です!
昨日は早起きをして、朝の用事を済ませてお墓詣りに森林公園駅まで。
池袋から1時間近く掛かるので8時37分の急行電車に乗れる。
が、霊園のバスが迎えに来て呉れるのが10時00分ですので15分程待つ。
陽射しが柔らかく春を体いっぱいに感じる。
水桶を借りてお墓に行きお線香を上げる。
木村家の墓から、同じ霊園の中に在る春日三球・照代さんのお墓参りを無事に済ませる。
事務所に桶を返して、うがいをして再びバスで森林公園へ戻る。
中板橋まで、行きは「今輔・おばあさん衆」を読み切る。時代を感じました。
帰りは「骨董巷談」池田瓢阿著 これが抜群面白い!!
帰宅して、かみさんが仙太郎の「おはぎ:ごま・きな粉・あんこ」を買って来て呉れてる。
美味しく頂き、再放送・大河ドラマ「べらぼう」を見る。
相変わらず、傍若無人な構成です。ある種の大喜劇です。
見終えて、「初演の会」の原稿をなんとか書き上げる。
で、大相撲中継を見る。
高安は美ノ海に、突っ張るのですが、足が摺足で無く力が伝わらない。と、伊勢ヶ浜親方の解説。
四つに組んでも勝てる相手をばたばたしてました。これが「初優勝」のプレシャーなんでしょうか?
大の里は大栄翔を寄せ付けず。大栄翔は大関を狙ってるのですが・・・残念です。
千穐楽の、取り組みが決まりました。大の里と琴櫻。琴櫻には大関の意地を見せて欲しいですね。
高安は小結・阿炎と・・・勝って欲しいですね。
で、三敗二人が共に負けて四敗力士が勝って四人の優勝決定戦。大相撲史上初だと思います。
大の里:高安:美ノ海:安青錦 くじ引きで誰と誰が当たるか? 面白いと思います。
[
347]
春彼岸
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/22(Sat) 07:46 [
返信]
今日の一句
|、春彼岸墓苑の脇の桜かな 色濃く咲きて満開の花
*はるひがん ぼえんのわきの さくらかな いろこくさきて まんかいのはな
*西新井大師にも墓地が在ります。その入口の桜が満開でした。
昨日は21日でお大師さまのご縁日で月参りで西新井大師へ。
いつもの様に、手水鉢で身を浄めて本尊の薬師如来さまにお詣りして出世稲荷へ。
暖かいので有難いですね。
親子弁天から水子地蔵尊へ。
*残念ながら整体の診療所は出ておりません。
無事にお参りを済ませて、本来ならば古本屋さんに行くのですが閉店してますので真っ直ぐ帰宅。
池袋へ出て、映画「教皇選挙」の前売りを買い帰宅。
軽く昼食を取り整体へ。
15時20分の整体の予約で施療して貰い帰宅。
相棒の再放送「シーズン21 #16 女神」を見る。
犯罪で儲けた金で・・・幸せには成れない!!
*まぁ 当たり前の事 犯罪も戦争も絶対にいけません!
終えて、勉強部屋に移り大相撲中継を見る。
隆の勝:今場所はどこか悪いのか? 足が出ていない。もう一歩が出ない。
10敗は、負けすぎですね。
高安が突っ張って若元春に勝ち、大の里は王鵬に当たり負けして引き、墓穴を掘りました。
見終えて、【骨違い】圓生師のライブ版を聴く。
31日(月曜日)山野落語の一日 第二部の落語会で口演致します。
家に戻り、夕飯を美味しく頂き明日の準備(お墓参り)をして湯に入り早めに就寝。
[
346]
下北沢・ほん吉 で買った本
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/21(Fri) 18:30 [
返信]
|、引札絵ビラ風俗史 増田太次郎著 再版・平成3年7月20日 青蛙房刊
|、対談 中川一政著 昭和52年9月28日 求龍堂刊
|、日本の古典芸能9 寄席・話芸の集成 昭和46年7月5日 平凡社刊
|、骨董巷談 池田瓢阿著 平成4年10月20日 里文出版刊
[
345]
サヨウナラバ・観劇&春分の日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/21(Fri) 10:00 [
返信]
今日の一句
|、駆け上がり足音立てて春が来る
*かけあがり あしおとたてて はるがくる
昨日は、春分の日 お彼岸のお中日 ぽかぽか陽気でいかにも春でした。
午前中の早い時間にお風呂に入り身体を温めてから朝飯を取りパソコン関係の用事を済ませる。
11時に家を出て安藤に行き「久助」を買い求め中板橋駅へ。
東上線でなにか遭って電車が遅れて来るが池袋で五分の遅れと聞く。
日本の鉄道の優秀さの確認みたいなものですね。
山の手線で新宿に出て小田急線で下北沢へ。
駅前 またまた変わってました。
スズナリ劇場へ わかぎえふ脚本演出の「サヨウナラバ」観劇です。
早めに着いて「久助」を渡して13時開演で、一番奥の席なので早めに戻って来る事を約束して「ほん吉」へ。
奥の落語関係の本は残念ながら欲しい本はアリマセンでしたが・・・表の路上に面した所に四冊ほどある。
迷ったが、古本は「縁」です。それに西新井駅前の「高田書麓」も潰れたので買い求める。
荷物のなるので、帰りに受け取る事を約束してスズナリへ戻る。
E-1番で観劇:面白かった。えっ? えっ?? えっ??? と云う構成の芝居。
千穐楽で内容も書いて良い許可も出ましたが、ネット配信やDVDもあるので我慢。
笑いの多い筋で、大阪言葉の豊かさを感じる。
満員のお客様で、演劇関係者も随分来ていたようですが・・・スタンディングオベーションに成らず。
カーテンコールの時に場内を明るくすれば、真っ先に立ち上がりましたのに・・・!!
暗いと、足弱には少し怖い!!
昭和3年から20年の3月の大阪大空襲の歴史を学ばせて貰いました。
大坂城が焼け残ってあの威容を観た時の大阪人の感激は良く解ります。
東京は、まったくなにも大きな建物は残って無かったそうです。
*この辺の話しは、初代・三平夫人・海老名香葉子さんに聞いて良く知ってます。
終演後 花組芝居に居た大井靖彦さんに会う、写真を撮って貰う。
千穐楽のバラシのお手伝い来た所だそうです。
で、わかぎさんを呼んで貰ってツーショットを撮影。
無いんですよね。ミーハーしました。
辞去して、ほん吉に寄り本を回収?して帰宅。
勉強部屋で大相撲中継を見る。大の里と高安がお終いまで残って欲しいですね。
琴櫻は、大栄翔に勝ってなんとか7勝目を上げる、残り3日で一つ勝てば大関に留まれます。
19時30分からサッカーW杯予選 対 バーレーン戦 を見る。
今回の中継は「うるさく無く」静かに見守る事が出来ました。
前半の得点 VARが生かされて「無効」に成りました。良い事だと思う。反対の場合も有ります。
0−0 で前半を終えて、後半は変わった鎌田が久保からのパスを受けて先制点。文句なし!!
久保が貫禄? のドリブルからのゴールで二点目を入れ勝利をぐっと手元に引き寄せました。
しかし 後半のアディショナルタイムが7分はW杯の本戦で有る事。
油断なく、乗り越えて欲しいですね!!
[
344]
歌舞伎座・夜の部 辛口の感想 四
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/20(Thu) 23:32 [
返信]
十一段目 高家討入の場
今迄は歌舞伎模様だったが「討入」は、実録風になる。
国立劇場で観た、この討入で印象に残ったのは、守田勘彌の平右衛門で「財布の焼香」が有りました。
これは、終わり初物で以後観た事が有りません。
他に印象に残っているのは、孝夫時代かな? N仁左衛門の平右衛門で引き揚げの時に、やはりスターでした。
今回は、巳之助でしたが、残念ながら・・・まったくありませんでした。
むしろ「五郎のむきみの隈」でも取れば・・・良かった。と思いました。
*錦絵で見た事があります。
泉水の立ち回りは、松緑の小林平八郎 と竹森喜多八は、坂東亀蔵 菊五郎劇団で息の合った所を見せて貰いました。
が、例の昭和の大顔合わせの コマ劇場から駆け付ける中村富十郎とQ勘三郎の勘九郎時代。
おそらくあれを越えるものは見られ無いと思います。
S級の役者同士の立ち回り、今 10代から20代の御曹司達が乗り越えて呉れる事を願ってます。
関容子著「芸づくし忠臣蔵」を読んで欲しいのですが、その勘九郎の初舞台がこの討入だったそうです。
*例の【桃太郎】より前に一日だけ出演してるんです!
そのエピソードが実に歌舞伎らしいエピソードなんです。
歌舞伎って・・・そういうものなのです。
コンプライアンスの問題なのでしょうか?
妊婦は出て来ません。
小坊主も出て来ません。
引き揚げは「はなみずばし」四十六士が揃います。
でも、ひとりひとりの名乗りはありません。
名乗りは何回か見た事があります。
中村京蔵は、本来 女形ですが、人数の関係で出演した事があるはずです。
とても良い口跡だったのを覚えてます。
が、六段目の二人侍は出て来ません。違う役者さんでした。
で、巳之助・・・埋没してました。嗚呼〜!!
捌き役:服部逸郎 尾上菊五郎 確か80歳を超えているはず。
声も良く通り口跡も良く・・・そして何より「華」が有りました。
長生きして、先人から受け取ったものを後輩達に渡して欲しいですね、
仮名手本忠臣蔵:少なくとも五年に一回くらいの割で通しで公演していかないと・・・。
サムライが右足で敷居をまたぐ様な役者が出て来ます。
おしまい
- LightBoard -