[
322]
雪&R1 決勝を見る
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/09(Sun) 10:48 [
返信]
今日の一句
|、舞い下りて一片の雪肩に消え
*まいおりて ひとひらのゆき かたにきえ
昨日は寒い一日でした。
午前中に用事を片付けて午後一で近所のスーパーへ行き大根を買う。
卸しにして美味しく頂いてます。
うっかりで東京かわら版に四月の落語会の予定を出すのを忘れてました。
無事に私の関わっている落語会の情報は送りました。
帰宅して、お風呂に入り身体を温めてから読書の時間。
七代目・團十郎の小説です。
夕飯の時間に成りしっかり食事を頂きました。
毎年 この時期の「R1の決勝」をフジテレビで見る。
冒頭にMCの霜降り明星のせいやが、スポンサーを募集してます。と嚙みながら言いました。
他の局で遣らないのですね?
昨年も感じた事ですが、やはり「お笑いの質」が随分変りました。
ドカーンと受けないとNGの様です。落語は無理ですね。
M1に対抗してR1 が出来た。と聞いてます。そしてそのRとは、落語の略だと思ってましたが・・・。
優勝した人は、友田オレ まだお若い方のようですから、頑張って欲しいですね。
その後 テレ朝で「花のれん」を見る。
随分昔にNHKの連続ドラマで「横堀川」のタイトルで見てました。
モデルの吉本スエは、南田洋子が演じてました。番頭のガマ口は藤岡琢也が演じてました。
今回は、初代の桂春団治を役者の玉山鉄二が演じ五代目・笑福亭松鶴は、月亭方正が演じてました。
面白く拝見しました。
ゆっくりお風呂に入り就寝。
[
321]
四月上席の件
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/08(Sat) 10:50 [
返信]
今日の一句
|、桜まだ蕾も固き遅き春
*さくらまだ つぼみもかたき おそきはる
のんびり起きて用事を片付けて12時の予約で整体へ。
行くだけで少し汗を搔きました。
天気が良いのですが、風は北風で頬に当たると寒いです。
施療を終えて、少し遠回りですが老人医療センターを抜けて帰宅。
庭の大きな桜の樹は、此処のは伐られてませんでした。
なにかほっとしますね。
帰宅して郵便受けに落語協会から、四月上席の仮香番が届いてました。
上野鈴本演芸場:昼の部の大喜利「高座舞」が有ります。
私の出番は中入り後で、くいつきの花渡家ちとせ師の後で正雀君と交代高座です。
私が奇数日(1・3・5・7・9)正雀君が偶数日です。
4日は山野楽器落語の一日:6日・常國寺落語会 が有るので踊りも休演です。
13時40分からテレビ東京の午後のロードショーで【ダイハード】を見る。
四五かい見てますが、結構忘れています。
なぜ裸足か? 今日ようやっと解りました。嗚呼〜〜!!
飛行機の隣のセールスマンの言葉だったんですね。
見終えて用事を片付ける。
読書も少しだけ。
[
320]
新しい噺?
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/07(Fri) 11:16 [
返信]
今日の一句
|、ドア開けて東風頬に受け身支度し 襟巻締めてまだ寒さ有り
*どああけて こちほほにうけ みじたくし えりまきしめて まださむさあり
木曜日は、のんびり起きて午前中はメールの整理。
【あたま山】の稽古の話しも順調に行ってます。
若い人が興味を持って呉れるのが一番です。
これで、この噺の寿命が延びました。
*志ん生師のまくらで、落語の番付を作れば、東の大関を張る噺です。と言ってます。
今の寄席では、こういう噺をきちんと受け止めて呉れるお客様が減って来てる様な気がします。
午後から出掛けるので、用事を片付けて相棒の再放送で昨日の続きです。
メッセージ性の強い回でした。
「人は誰でも遣り直しの人生が送れる。この世の中に≪無駄な人なんていない≫」
今の若い人にも刺さる言葉だと思います。
ひとりでも孤独では無いと思います。
こんな気持ちになった時・・・落語会の打ち上げに参加して欲しい!。とつくづく思いました。
能天気な人たちの集まりです???
鈴本演芸場へ某兄さんへ。野暮用です。上手く話しが纏まり辞去。
御徒町駅まですれ違う人達…声高に話しているのは異邦人ばかりでした。
インバウンド・・・なにか怖い。
帰宅して、豚汁とカレーライスを美味しく頂いて稽古の資料の点検?
稲荷町(G林家正蔵)の【あたま山】の速記。自分の口演記録。
*三越落語会で口演したDVD 見当たらず。(相変わらず整理の下手な自分に呆れてます!!)
[
319]
寒い水曜日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/06(Thu) 10:30 [
返信]
今日の一句
|、雪止んで雁風呂浚い銭湯へ
*ゆきやんで がんぶろさらい せんとうへ
昨日も寒い一日でした。
水曜日でかみさんが来て呉れて色々世話をやいて呉れる。
東京マラソンはランナーの荷物を渡す場所(東京駅近辺)でのボランティア・・・で、色々聞きました。
都庁で、預かってランナー達の荷物を車で運び東京駅近辺のビルの何軒かで渡すそうです。
金沢マラソンの主催者のひとりが「東京マラソン」のノウハウを学びに来ていた人がいたそうです。
新橋のホテルに泊まっていたそうですが、一泊の宿泊料金がマラソンの日は高くなっていたそうです。
まぁ そんなもんですね。
かみさんは、洗濯物を部屋干しにして、昼・夕飯の弁当を置いて次へ。
昼は、お手製のサンドイッチ 夜は野菜のハンバーグ弁当。美味しく頂きました。
@「芸づくし忠臣蔵」関 容子著 読了!
改めて読み直しました。面白く読ませて貰いました。
歌舞伎座の「仮名手本忠臣蔵」の通し公演を拝見する予定です。
気分転換に、相棒の再放送「シーズン6 #11 ついている女」を見る。
月本幸子の話です。
夜もシーズン23 最終回の前半を見る。
巨悪をあばけるか? つづく です。
[
318]
管理人様&皆様へ
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/05(Wed) 12:49 [
返信]
管理人様
三月の「挨拶文」アップ有難う御座います。
皆様へ
ぜひ 「挨拶文」を読んで下さい。
今後の予定が解ります。
東京は雪が降り「異常乾燥注意報」が無くなりました。
恵の雨は、大船渡にも良い影響を与えている様です。
もうじき3月11日が来ます。
東日本大震災:忘れる訳には行きません!
[
317]
定期検診&準備
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/05(Wed) 10:30 [
返信]
今日の一句
|、ほおばってがりがり齧り雛あられ
*ほおぼって がりがりかじり ひなあられ
@健康と解ったので、一度遣って見たかったので・・・。
昨日は、早起きをして日大病院・肝臓内科の定期検診。
8時45分に入館・受付番号:353番 B1採血室へ:152番で30分待ち。
無事に採血・採尿が終り診察室へ。
診察迄の時間を「芸づくし忠臣蔵」を読む。
前に二度ほど読んでますが、新しい発見?も有りました。
文庫本のカバーの絵が令和の團菊なのは・・・ぜひお読みください。
自分の番になり、先生から「異常無し!」の太鼓判を押して貰う。
色々な数値が良い数字で健康体です。血圧も117 76 で良い数字です。
*朝の寝起きは、もう少し高いです。
終えて、会計へ 374番(みなよろし!)嬉しい番号で退館。
その足で、整体へ。25分近く歩くがお陰様で息切れはしません。
なんとか四月からフィットネスクラブに通い、1時間を越える噺の口演する事が出来る様に頑張ります。
施療をして貰い帰宅。
しっかり昼食(カレー)を取り、食休みして読書の続き。
気分転換に、相棒の再放送「シーズン18 #15 善悪の彼岸〜深淵」を見る。
*老いの怖さが描かれてます。ボケと自分の中に居るもう一人の自分。
犯罪を自分で作り、自分で推理する。二重人格とも違う世界観。
改めて見ると、年々歳々、年をしっかりと取って行かないと・・・その為の準備はきちんとして行こう。
と、思い。先ず 健康状態の維持です。
夜は、後輩からのメールで、噺の中に鳴り物の噺の稽古の件
候補の第一【あたま山】 これは、独演会か? 落語会向きの構成です。
参考は、先代・林家正蔵師の口演と談志師の本「新訳・落語咄(噺)」
*壱は咄 パートUは噺の表記です。意味は・・・解りません。
[
316]
雛祭り
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/04(Tue) 00:39 [
返信]
今日の一句
|、降る雪や昭和も遠くなりにけり
*ふるゆきや しょうわもとおく なりにけり
@勿論 本歌は 中村草田男の有名俳句ですが、平成生まれの後輩と話して感じたまま。
|、降る雪や雛の節句で思い出し 桜田門の勤王の志士
昨日は三月三日:ひな祭りでしたが・・・あられを食べたくらいで何もせず。
11時30分の予約で歯医者さんへ行く前に郵便局に寄り落語芸術協会の新真打のお祝いを送る。
歯医者さんは、お陰様で「差し歯」の具合は大丈夫ですが、依り良くするために次回は3月24日です。
*この日は「高座舞の下浚い」14時までに落語協会に行く。大丈夫だと思います。
終えて安藤に寄り久助を買って帰宅。
お風呂に入り、身体を温めてから軽い昼食を取り食休みを取って落語協会へ。
雪が舞って、吐く息が白いです。
15時30分過ぎに落語協会へ。
二階で「高座舞」の稽古。四月上席・鈴本演芸場・昼の部の大喜利があるので・・・
大勢寄ってました。雪が降っても尻に火が付くと・・・ですね。
終えて、初演の会の相談・扇太・雛菊・馬桜の三人でこれからの初演の会依り良くして行くための相談。
入場料金は現状のまま、1500円。土曜日の夜 開催。
宿題三題噺を口演したものが三番目に上がりトリは違う者が務める。
奇数月:扇太 偶数月:雛菊 私は二番目と三回に一回月番を勤める。
4月26日(土曜日)が新メンバーで開催です。
|、宿題三題噺 馬桜
|、幇間腹 扇太
|、三十石 馬桜
|、磯の鮑 雛菊
@と決定しました。
終えて、ヴェローチェで軽い食事とお茶をして解散。
[
315]
神保町で買った本
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/03(Mon) 09:47 [
返信]
今日の一句
|、春の陽や紐解いて読む愛読書
*はるのひや ほもといてよむ あいどくしょ
@歌舞伎座で忠臣蔵の通し公演ですので改めて読み直す。
昨日は、日曜日で東京マラソンの日
かみさんはボランティアで参加。
亭主はテレビ観戦。しかしマラソンはこの50年で随分変わりました。
昭和三十九年の東京五輪でエチオピアのアベベがその当時の世界最高記録で金メダル。
2時間12分台で驚いたモノですが・・・今は何人もの二時間一桁分でスピードの時代に成りましたね。
見終えて遅い朝昼兼用の食事を取る。
創作落語の点取り「一休さん」「閻魔の死んだ日」「團十郎の朝顔」をざっと書き込み。
彌生朔日・神保町で買い求めた本
☆「シュレアリスム落語宣言」平岡正明著 白夜書房
☆「咲かせて三升の團十郎」仁志耕一郎著 新潮社
☆「正蔵師匠と私」二代目・林家正楽著 一声社
☆「今輔のおばさん衆」古今亭今輔著 東峰出版
☆「輝けキクゾー交遊録」林家木久蔵著 東京新聞出版局
しかし 今 読んでいるのは「仮名手本忠臣蔵」関係の本です。
[
314]
彌生朔日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/02(Sun) 10:35 [
返信]
今日の一句
|、なに狂う彌生朔日冷房車
*なにくるう やよいついたち れいぼうしゃ
@気温が20度近くなると自動的にそうなる様です。
昨日は朔日なので、落語協会へ 5月の「初演の会」の場所取り。
お陰様で5月24日(土曜日)が取れました。
予定に入れて置いて下さい!
そして、創作落語の発表の場として『第8回馬櫻実験劇場=継承と創作=』を開催致します。
5月5日(月曜日・祝日)12時10分開場・12時30分開演・14時30分終演。
内容は、継承の落語は【文違い】で創作は、それまでに出来てれば…【百日紅・小布施の北斎】。
そして、形が見えて来た【閻魔の死んだ日】を考えてます。
無事に予約を終えて神保町の古書店街へ。
久し振りに大雲堂書店へ。芸能関係の本が結構揃ってます。
☆「今輔・おばあさん衆」古今亭今輔著を見つける。他二冊ほど買い求める。
そして、矢口書店に向かい探してる「江戸散歩(上)」三遊亭圓生著 小学館。
残念ながら見つけられませんでした。
帰り際に他の店のワゴン車の中に、七代目・市川團十郎をテーマにした小説「咲かせて三升の團十郎」仁志耕一郎著 を見つける。
【團十郎の朝顔】の参考資料です。
結局五冊ほど買い求めて帰宅。
かみさんが用意して呉れた、お手製の「カツサンド」を美味しく頂く。
食休みの後 15時の予約で整体へ。万歩計を見せる。驚いてました。
*結局 本日は11000歩を越えてました。
夕飯は、穴子チラシ・・・そう言えば三日は「雛の節句」ですね。
[
313]
三月の落語会の告知です。
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/01(Sat) 16:26 [
返信]
彌生・初演の会
=お楽しみ宿題三題噺=
時:2025年3月29日(土曜日)
17時10分開場・17時30分開演・19時40分終演
所 :落語協会二階(黒門亭)
予約:baorin@reireisha.com
電話予約:03−3579−3003(事務局)
木戸:1500円 定員・30名
番組
|、宿題三題噺 古今亭 雛 菊
|、破れ傘 鈴々舎 馬 桜
|、紺屋高尾 三遊亭 ごはんつぶ
|、宿屋の仇討 古今亭 雛 菊
*「破れ傘」はR18です。
☆3月山野楽器落語の一日
時:2025年3月31日(月曜日)
場所:ヤマノミュージックサロン池袋
池袋駅東口 徒歩2分 MIビル3階
住所:豊島区南池袋1−19−5 MIビル3F
お問い合わせ&予約:電話:03−3980−3003
第一部
鈴々舎馬桜落語講座
時:13時〜14時30分
木戸:2000円 役者・学生・同業者:1000円
メール予約:baorin@reireisha.com
講義内容:落語界今昔
*戦後から令和までの流れを裏話を交えてお送りいたします。
第二部
第232回 熱血・若手落語会
時:15時00分〜17時00分
所:ヤマノミュージックサロン池袋
03−3980−3003
木戸:2000円
予約:baorin@reireishi.com
番組
|、鈴ヶ森 林 家 たこ蔵
|、骨違い 鈴々舎 馬桜
|、花見の仇討 台 所 おさん
|、水屋の富 鈴々舎 馬るこ
- LightBoard -