[
312]
如月晦日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/01(Sat) 08:15 [
返信]
今日の一句
|、春近し祝いのセット届きけり
*はるちかし いわいのせっと とどきけり
@落語芸術協会から、この春・真打に昇進する三人の三点(口上書き・扇子・手拭)が届きました。
昨日は二月の一番お終いの日で用事を色々と片付けていました。
*晦日は三十日 と思ってる私にはぴんと来ない。
先ず、三月の「初演の会」のご案内をご常連のお客様に一斉メールで送る。
今回は、ホロアーが二万人を超えている(おそらく東京の落語家NO1)ごはんつぶ君出演。
次に四月の「初演の会」の演目を決める。
歌扇師からのアドバイスを尊重して四月から「宿題三題噺」の月番はトリでは無く三番目に上がる事。
違う者がトリに廻る。としました。
お陰様で、三人(馬桜・扇太・雛菊)の演目が出揃いました。
私は久し振りに【三十石】の船宿から出舟までとしてなんとか舟唄を歌ってお開きにする構成を考えてます。
*圓生型で本来の下げ迄一度独演会で口演して以来です。
二つ目の頃 大須演芸場の支配人をしていたE笑福亭松鶴師のお弟子さんで花丸師から教えて頂きました。
時代は明治で、人力俥が出て来ます。
宿題三題噺の月番は、雛菊君ですがボケ防止に今月もこさえて見ました。
停電したら固定電話は使えるか? 噺の発端になるので友人が教えて呉れたホームページで確認。
出来るんですね。災害の時 携帯電話がなかなか繋がりませんでしたが、公衆電話からは連絡が出来た事を思い出しました。
本来の初演【破れ傘】は点取りをして後は覚えて口慣れる事です。
☆幕末純情伝―龍馬を斬った女ー つかこうへい著 昭和63年9月30日 角川書店刊
荒唐無稽の話の見本。つかこうへい 此処にあり。です。
昭和良い時代でした。
気分転換で、相棒・再放送「シーズン17 #12 怖い家」を見る。
ゲスト:南野陽子 犯罪を隠して人がひとり死ぬ(ピンクの電話竹内‣死に顔最高に面白かった!)
やはり家族はコミュニケーションが大切。と云う話。
夜は、三月の予定の立て直し。
噺の稽古として「紺屋高尾」「破れ傘」「骨違い」「十徳」「大工調べ」「三十石」の音源を探す。
創作の「閻魔が死んだ日」「百日紅・小布施の北斎」5月に「馬櫻実験劇場」開催の予定
[
311]
大きなお世話?
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/28(Fri) 10:53 [
返信]
今日の一句
|、芸談を読む楽しさや春を待つ
*げいだんを よむたのしさや はるをまつ
持ったが病。と言う言葉があります。
いつ頃からか「おせっかいな人」になっております。
良いものを見たり聴いたり食べたりすると他人に教えたくなる性分です。
@後輩達の中には迷惑に思っているのが何人かいるはずです。
しかし 私も多くの先人にススメラレテ読んだ本から、歌舞伎・能・狂言・文楽ら古典芸能を見る様に成りました。
そして、そこで名人・上手の人達の芸談から多くのものを学び取らせて貰いました。
三月の歌舞伎座は久し振りに「仮名手本忠臣蔵」の通し公演です。
始めてこの戯曲?を通しで観たのは文楽の国立小劇場の公演でした。
10時30分から21時30分と云う長丁場でまだ若かったから出来た事だと思っております。
記憶違いでなければ「九段目」を津大夫がひとりで語っていたのを覚えてます。
*緑大夫が湯の世話をしてました。後に「息子」と知る。
その時 これは大星由良之助一家より加古川本蔵一家の悲劇の度合いが強いのではないか?
まだまだ未熟な時分でしたがそう感じました。
結果 歌舞伎が後で良かったと思っております。
昭和40年代後半から50年代前半の国立劇場の制作人の熱意が伝わって来た名舞台を沢山見せて貰いました。
で、下記のものが参考書? です!!
☆『芸づくし忠臣蔵』関容子著 1999年6月30日 文芸春秋社刊
解り易い文章で大序から11段目まで各章ごとに分かれていて読みやすいです。
これは、単行本ですが確か文庫本にもなっていてお求め安い値段です。
☆『演技の伝承』川尻清潭(かわじりせいたん)著 昭和31年12月10日 演劇出版社刊
筆者は歌舞伎座の監事室をこさえた人。何冊か本を出してますが「楽屋風呂」は楽しい読み物。
この本の第三章に「忠臣蔵」の自分が見た九代目團十郎や五代目菊五郎の話が出て来ます。
某歌舞伎役者さんにプレゼントした事もあります。
なかなか手に入りにくいので熱帯雨林か東銀座の木挽堂さんに頼んでおくと、入った時に取って呉れます。
☆季刊雑誌・歌舞伎 忠臣蔵特集
我が家の書架にあるはずです。今 なかなか手に入りにくくなりましたが基本中の基本の雑誌。
☆「藝」六代目・尾上菊五郎著
これは玄人向けに書いたもの。と思ってます。
五・六段目の勘平の着付けから、五段目の手順まで世の中にこんな丁寧に「型」を書いて呉れてる本はありません。
鹿芝居で「五・六段目」を公演した時に皆が感謝した一冊。
上級者向けで、始めて見る方には、関容子さんの本がおススメです。
[
310]
黒門亭へのお誘い
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/27(Thu) 11:44 [
返信]
下記の落語会・黒門亭の公演です。こちらは口慣れた演目です。
いま 【紺屋高尾】をこの形で口演するのは私だけに成りました。
同工異曲の【幾代餅】が人気がある様です!
黒門亭:第二部
2025年3月15日(土曜日) 14時10分開場・14時30分開演
所:落語協会二階・黒門亭
木戸:1000円
番組
|、開口一番 前座
|、落語 柳亭 市童(この春真打・四代目 松柳亭鶴枝襲名)
*二つ目として最後の黒門亭出演です。
|、落語 柳家 小せん
中入り
|、落語 柳家 三語楼
|、紺屋高尾 鈴々舎 馬桜
@五代目・柳家小さん孫弟子集合 で馬風門下三人出演も珍しい顔合わせです!
お時間が合いましたらぜひお出掛け下さい。
[
309]
怖いくらい・・・
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/27(Thu) 10:23 [
返信]
今日の一句
|、春うららメットの名前ローマ字で
*はるうらら めっとのなまえ ろーまじで
昨日は水曜日でかみさんが来て呉れて色々世話をやいて呉れる。
昼ご飯はランチパック・3時のおやつはアップルパイ・夕飯は手作りの牛丼。
玉子が滅茶苦茶に高くなっているそうです。
相変わらずそういう世上に疎い自分がいます。
かみさんには感謝しかありません。
かみさんは用事を終えて次の仕事へ。
私は、宿題三題噺の構想を練り直す。
停電の時に今に固定電話は使えるのか?
夕方に友人に訊いて古い電話は使えるが、新しいシステムになっている電話はNGだそうです。
・・・世の中どんどん進歩してますが、昔の「良さ」は、残していきたいですね。
15時の整体の予約で出掛ける。陽気良すぎですね!
相変わらず桜並木の桜の移動する為の工事が続いてます。
作業してる人は異邦人が多いですね。
施療をして貰うが、こちらの身体も運動不足の為 硬くなってます。
ストレッチを丁寧に遣り三月からの予定をこなしていきます。
帰宅して、「其角俳句と江戸の春」半藤一利著 2006年12月4日 平凡社刊 読了。
大変楽しく読ませて貰いました。
雑俳を始める時に篝火舎心亭宗匠から、源氏物語・古今集・新古今集を読む様に言われました・・・。
しかし 其角と言う人は「四書五経」は、もちろんですが、雑排の素養三冊は勿論。
伊勢物語や江戸時代まで伝わって来てる物語系の本は読んでいる様です。
もう 凄い! とか言い様がありません。良い本に巡り合えました。
終えて勉強部屋へ。改めて圓生師の【骨違い】を聴く。
それと寄席用の【のめる】も聴く。
夕飯の時間に成ったので帰宅して19時のニュースを見ながら夕飯を取る。
大船渡の山林火事・・気になります。
また、米国のウクライナへの援助は、そのつぎこんだお金をレアアースの権利で返して呉れ。
と、云う要求と思いました。さすが商人(あきんど)トランプですね。
[
308]
定期検診&山野楽器打ち合わせ
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/26(Wed) 10:38 [
返信]
今日の一句
|、友人の遍路便りや四十八
*ゆうじんのへんろたよりやしじゅうはち
遍路=春の季語です。
@四十八番目のお寺は、西林寺(さいりんじ)は兵庫県西脇市にある高野山真言宗の仏教寺院。
山号は栢谷山(かやだにさん)。 別名あじさい寺
昨日は6時に起きてお風呂に入り、朝食を取り血圧の薬を飲んで9時00分予約で日大病院へ。
形成外科へ。定期検診で「異常無し」を頂いて会計へ。9時前でした。
早かったせいか?会計の器械が上手く作動してなくて人の手での会計。
「8番」と言う一桁で何か嬉しい・・・と、思ったら3年前にも同じ番号だった事がフェースブックで解りました。
9時15分の日大病院発赤羽駅西口行きに乗り豊島病院前で降り帰宅。
用事を片付けて、志ん朝師の対談集を読んで昼食を取り時間が来たので支度をして出掛ける。
14時にヤマノミュージックサロン池袋で、四月からの「熱血・若手落語会」の同人になった。
入船亭扇太・三遊亭萬都両君 と色々決める。もう一人 古今亭雛菊君は仕事の為に欠席。
私を入れて四人の同人で落語を楽しんで貰います。
4月4日(第一金曜日)12時30分開演・14時30分終演 木戸:2000円です。
番組は、もう少しお待ち下さい!
終えて、真っ直ぐ勉強部屋へ帰宅。
☆「もう一席うかがいます」古今亭志ん朝 河出書房刊 読了。
芸談の宝庫です。 寺田農氏の対談で三木のり平先生の「文七元結」の演出を、確かに受け取りました。
六代目・尾上菊五郎の演出の様です。 *紀伊國屋寄席の楽屋で直に教えて頂きました。
後輩に読ませたい対談集です。・・・最終的にはやはり「謝楽祭」ですかね?
自宅に帰宅前に、カレーうどんが食べたくてセブンイレブンへ。
親切な店員さんがインスタントでない棚に連れて行って呉れておススメの品を買う。
夕飯で美味しく頂きました。
食べたいものを、食べたいときに食べる! これが一番ですね!!
[
307]
振替休日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/25(Tue) 07:46 [
返信]
今日の一句
|、惚け防止納言も読んだ紅き梅
*ぼけぼうし なごんもよんだ あかきうめ
@拾い読みで其角の俳句を読んでいると芸風が変わりました。
昨日は天皇誕生日が日曜だったので「振替休日」。
朝からメール関係の用事を片付ける。
NHKの「大阪マラソン」中継を見る。
途中の折り返し地点を間違いて・・・ロスタイム発生。
*テレビ中継車の解説者が主催者の怠慢を非難してました。
凄い時代に成りました。トップテンまで2時間10分を切る選手ばかり。
始めてマラソンを走った人の新記録、それに学生初マラソンの記録も塗り替えました。
ラストラン(引退声明を出してる選手)の選手も10分を切ってました。嗚呼〜!
気分転換で100円ショップへ。電池を買いに行く。
セルフレジも・・・いくらか慣れました。ボケ防止には良いですね。
帰りに安藤へ寄り「久助」を買い求めて帰宅。
三月の宿題三題噺 @子供食堂 A貸金庫 B大寒波 物語出来る。
アタマが柔らかい内に考えると・・・なんとかなりますね?!。
月番は雛菊君ですが、保険です??
根多卸しは、R18(艶笑落語)【破れ傘】です。小咄程度の噺です。
雛菊【宿屋の仇討】ごはんつぶ【紺屋高尾】ですので短い噺を選びました。
志ん朝師匠の対談集を読み始める。
[
306]
天皇誕生日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/24(Mon) 10:35 [
返信]
今日の一句
|、天皇の誕生日哉良き日かな
*てんおうの たんじょうびなり よきひかな
昨日は日曜日でしたが、天皇誕生日・・・正直 令和7年なのにまだぴんと来て無い。
やはり「初演の会」の疲れが有り9時近くまで寝てました。
朝食を軽く取りメール関係の用事を片づけて12時の予約で「整体」へ。
やはり 疲れがたまっているようです。
施療をして貰い帰宅。
お風呂に入り、しっかりと昼食を取り読書の時間。
☆「浮かれ三亀松」吉川潮著 2000年5月30日 新潮社刊 読了。
楽しく読ませて貰いました。
やはり芸人は月日が経つと忘れられちゃうもんですね。
前座さんは、知りませんでした。平成生まれですものね。
*初代の柳家三亀松師匠の一代記です。私の世代の人にはお薦めです。
さぁ 今日からは予定を立て直して3月に口演する噺の稽古と創作です。
3月15日(土曜日)黒門亭二部・トリ【紺屋高尾】
3月29日(土曜日)初演の会 【破れ傘】R18指定?
*小咄を一席に致しました。万が一もあるので三題噺も考えて置きます。
3月31日(月曜日)山野楽器。熱血若手落語会 【骨違い】リベンジです。
[
305]
桂才賀師を悼む
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/23(Sun) 19:51 [
返信]
今日の一句・桂才賀に捧げる
|、春を待つ慰問の先や少年院
*はるをまつ いもんのさきや しょうねんいん
桂才賀師は前座時代から当然知っています。
「トメさん文治」と仇名のあった九代目・桂文治(高安留吉)師のお弟子で文太と言って意気の良い若い衆でした。
師匠譲りの【小粒】や創作の「台東区の老人」を楽しませて貰いました。
師匠に死なれてから志ん朝門下に移り古今亭朝次として活躍してました。
一次「笑点」の大喜利メンバーでも活躍されてました。
親分肌で後輩の面倒も良く見てました。
私が談志門下を離れて馬風門下になってから、ロット(芸能プロ)の仕事で北海道に行った時。
彼から電話が掛って来て、飛行機を一便早めて「少年院の慰問に行って呉れませんか?」と言われ快諾して札幌へ。
始めて、少年院と少女院の慰問に連れて行って貰いました。
彼は、ボランティアで少年を更生する法務省矯正支援官の委嘱をされ、本名の谷先生と呼ばれてました。
全国の少年院・少女院を慰問して表彰されてるはずです。
この活動は、生涯に渡って続いていた様です。*それだけでもアタマが下がります。
また、自衛隊出身(これも文治師に言われて行った。)で自衛隊の慰問にも良く行ってました。
寄席でトリを務めると、大喜利で篠原流家元と名乗り、当て振りで「浪曲子守唄」を背中に左談次を背負って踊ってました。
鈴本演芸場の昼席でしたが大爆笑の踊りでした。
元気の塊りみたいな人でしたからその訃報に驚きました。
それも・・・初演の会の反省会の終わりにメールチェックしたら落語協会から『訃報メール』。
またひとり後輩が向こうへ行きました。寂しいです!
改めて ご冥福をお祈り致します。
[
304]
如月・初演の会 反省
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/23(Sun) 10:58 [
返信]
今日の一句
|、大寒波ヒートテックで乗り切った
*だいかんぱ ひーとてっくで のりきった
昨日は土曜日でかみさんが来て呉れて色々世話をして呉れる。
昼は、残っていたご飯をおにぎりにして貰い美味しく頂く。
かみさんは用事を終えて戻る。
私は、「初演の会」の準備をして温かい支度をして落語協会へ。
早めに楽屋入りして、先ず「入船亭扇海師のお香典」を託す。
そして、プログラムの作成をして黒門亭のハネるのを待つ。
歌扇師も早めに来て呉れて二人で準備。
お陰様で黒門亭の二部よりお客様がお越し頂きました。
番組
|、宿題三題噺・来月のお題取り。 馬桜
@子供食堂 A貸金庫 B大寒波 に決まる。月番は古今亭雛菊君です。
|、如月・三題噺 2025年1月27日の出来事
@胆石 A第三者委員会 Bべらぼう
*自画自賛では、巧く纏まりました。お越し頂いた皆様の辛口の感想をお書込み下さい。
|、骨違い 鈴々舎 馬桜
*構成を少し変えてお白州を終えて居酒屋へ入り、人の骨が犬の骨に変わったいきさつを
吉五郎が熊吉に話 ほろ酔いで店を出て犬を踏んづけ吠えらるはずが・・・
すぽっと抜けました・・・嗚呼〜〜!! 初演とは言え情けない!!
ぎりぎり合格点で65点ですかね。再演を山野楽器の若手落語会で口演致します。
今の言葉だと「リベンジ」です。3月31日(月曜日)です。
|、らくだ 三遊亭 歌扇
*掴みのまくらが素敵に面白かったです。三月のお題を謎かけで解いて呉れました。
お客様も感心しましたが、私も感心しました!!
酒のまくらも「かんかんのう」のまくらも振らなかったのは落語通のお客様と判断した結果の様です。
60分を越す長講で下げまで行き、お客様は皆さま感動した様で、私もほっとしました。
そして、彼の優しい人柄が随所に出て、丁の目半次が遊び人には見えなくなりました・・・。
今後の課題が見えて来ました。後は回数を重ねるだけですね。
終えてフォトタイムで三代目・圓歌師の「下げを披露」今回は私の独自の下げで口演して呉れました。
で、反省会の会場 村役場へ。鍋を食べながら楽しい時間を過ごす事が出来ました。
お開き成る時に、桂才賀師の訃報が落語協会から届いている。嗚呼〜哀しい!!
才賀師の思い出は改めて書かせて貰います。ご冥福をお祈り致します。
[
303]
如月・月参り
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/22(Sat) 09:26 [
返信]
今日の一句
|、ご縁日今年も会えた寒桜
*ごえんにちことしもあえたかんざくら
昨日は21日で弘法大師のご縁日。
午前中の早い時間に用事を終えて池袋からバス移動で西新井大師へ。
いつものルーティンで先ずうがい手水で身を清めてご本尊の薬師如来様へ。
病気平癒をお願いして出世稲荷へ。こちらは商売繁盛。
親子弁天:芸道精進、そしてお地蔵様へ。
終えて、バス移動で西新井駅前の古本屋「高田書麓」へ。
えっ 店じまい・・・先月31日に終わりだった様です。
丁度 在庫本を紐で括り車に乗せてる所に遭遇・・・嗚呼〜!
ご主人とおかみさんに残念です。と挨拶をして辞去。
*いま持っている資料で創作落語をこさえます。
がっかりです。そのまんまバス停へ。池袋まで乗る。
車中は、明日の【三題噺】と【骨違い】を浚う。丁度50分。
真っ直ぐ帰宅。遅い昼食を軽く頂き、メール関係の用事を済ませて気分転換。
相棒再放送「シーズン17 #13 10億分の一」を見る。
プリマアプリを遣っての犯罪。人の弱みに付け込み犯罪組織に組み込む。
大都会に住む「孤独感」他人と対話しないで一日が暮らせる・・・そうですね。
・・・なんか解るけど人との接触が苦手な方は寄席や落語会に行く事をお薦め致します。
さぁ 初演の会:皆様をお待ちしております。
- LightBoard -