[
292]
歌舞伎座・文七元結を見る。
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/14(Fri) 12:00 [
返信]
今日の一句
|、寒風に襟立マフラー強く締め 隙の無い様マスクする俺
*かんぷうに えりたてまふらー つよくしめ すきのないよう ますくするおれ
昨日は、色々用事を片付けて時間が来たので温かい支度をして出掛ける。
歌舞伎座一幕見【人情噺文七元結】を見に東銀座へ。
少し早めに着いたので木挽堂さんへ。残念お終いでした。
郵便ポストに「馬櫻実験劇場」のプログラムを置いて来る。
19時19分〜29時39分です。
友人がネットで予約をして呉れて指定席に座れる。
相変わらず、指定席は空いてますが、自由席は混んでました。
この矛盾 前から言ってますが、松竹会社も歌舞伎座株式会社も直す気は無い様です。
幕が開く迄がやたら注意事項が多すぎる。
携帯電話・掛け声・座席でのお喋り・ETC これほど注意されていたでしょうか?
芝居は山田某と音羽屋の娘の我儘芝居と違い継承されて来たもので・・・終わってほっとしました。
役者個々の評価
|、左官・長兵衛 勘九郎 上々吉
*まさに親父そっくりでした。 只 祖父Q勘三郎は「長兵衛の孤独感」が有りましたが、微塵もありません。
文七に、「親兄弟が居ない・・・そいつは可哀そうだなぁ〜」と,言った。
Pは、「気の毒だなぁ〜!」慈愛を込めて言った。その言葉が長兵衛の人生を表している言葉だと思った。
|、女房・お兼 七之助 上々吉
*義理の大叔父の先代・沢村精四郎が演舞場で演じたやり方でした。
この遣り方だと、角海老のお久の「おっかさんはああいう人だから云々」が生きて来る。
|、お久 勘太郎 吉
*まだ声が練れて無いですね。この芝居の主役です。お久が良いと泣けます。
早い内に義大夫の稽古をする事をお薦め致します。
|、手代・文七 鶴松 吉
*あんなに白塗りでしたかね? 大川端はもっと突っ込んでも良い、と思いました。
勘九郎が、もっと『ツラを見せろ!』で顔をぐっと近づけないと・・・
お金を50両 打ち付けられて、それに気が付く「所作」は、六代目・菊五郎の芝居を観ていた三木のり平に教わった志ん朝師が良かったですね。
|、小じょく・お豆 秀乃介 吉
*誰かの息子さんなのだが・・・プログラムを買わないので、口跡はしっかりしてました。
|、遣手・おかく 歌女之丞 上吉
*国立の研修生出身です。脇を固める地位まで来てます。E歌右衛門から教わった事を後輩達にしっかり伝授して欲しい。
|、大家・甚八 市蔵 上々吉
*安心して見たられる役者に成りました。落語の中に出て来そうな雰囲気がある貴重な存在です。
右近が新三を遣るなら、早い内にキープしていたほうが・・・。
|、鳶頭・伊兵衛 松緑 上々半吉
*昼夜を通じてこの役だけなんで、それを知って驚きました。しかし 芝居が締まる事は確かです!
色々事情が有るのでしょうが、もったいない使い方ですね。
|、和泉屋清兵衛 芝翫 上々半吉
*勿論 悪くは無い。大店(おおだな)の主人の貫禄も有ります。声は「乙の下」くらいが良いのでは?
割り台詞が、なにかひといろになっていたのは、彼の声が高いから・・・と、思いました。
|、角海老女将・お駒 萬壽 上々吉
*上に羽織ったどてらの柄が気になりました。「吉原繋ぎ」の方が依り廓の大店(おおみせ)の女将に見えると思いますが・・・。
@やはり芝翫と萬壽は時代物の役者なんだと思った。
気持ちの良い二番目狂言に成ってました。
良いものはなまじ「変にいじるのは良く無い」と云う事を証明して呉れました。
帰りは、久し振りにはなまるうどんに寄りカレーうどんとコロッケを美味しく頂く。
[
291]
お陰様で・・・評判良い様です。
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/13(Thu) 10:45 [
返信]
今日の一句
|、大きすぎ如月の空素敵なり
*おおきすぎ きさらぎのそら すてきなり
@昨日は満月で大きなお月さまでしたね。
昨日は、やはり三席の疲れが有りました。
フィットネスクラブがあれば、ストレッチを時間を掛けてゆっくり遣り泳いだのですが・・・。
朝の用事を済ませて、かみさんが来て呉れて洗濯と昼と夕飯の世話。
実験劇場にお越し頂いた皆様へ お礼のメールを出す。
@お陰様で、三席評判が良い様でほっとしております。
*【鰍沢】は、やはり夏にリベンジしたいです。
昼は、疲れが取れる甘味のアンパン(クリイム入り)これ美味しく頂きました。
その後 今月の「初演の会」のご案内をご常連の方々にメールでだす。
かみさんは、用事を終えて次へ。
私は用事を片付けて15時00分の予約の整体へ。
やはり身体全体が「疲れている。」様です。
帰宅して、相棒の再放送「シーズン21 #13 椿二輪」を見る。
本当に良いものは、姑息な手段を取らずとも見る人が見ると解る。
*ある種の芸術論で面白く拝見。
見終えて、100均へ 血圧を記録するノートを買いました。
他に欲しいものは無いので、そのまま勉強部屋へ。改めて「談志百席・鰍沢」を聴く。
三題噺の造り方は完全な間違いですが、テクニックの伝授が入ってます。
終えて、家に戻り夕飯は「穴子丼」です。完全に胃袋を掴まれてます。
21時から、相棒 シーズン23 #15 *キャスリング を見る。
始めて聞く言葉で、調べたら「チェス用語」の様です。
面白いシナリオでしたが、果たしてどれだけに視聴者が付いていけたか・・・?
演劇の技法としては、斬新なカットバックや面白い技法ですが、難解な所も有りました。
食事を終えて洗い物も済ませて落ち着いて見られたので良かったです。
なにか用事を遣りながらだと・・・無理ですね。
[
290]
第七回 馬櫻実験劇場 反省
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/12(Wed) 10:35 [
返信]
今日の一句:落語・厩火事に寄せて
|、長閑すぎお崎の愚痴で呑んだ酒
*のどかすぎ おさきのぐちで のんださけ
@季語は、のどか で春の季語です。
昨日は2月11日:建国記念日 毎年吉例でお江戸日本橋亭で開催していた落語会の復活です。
@お江戸日本橋亭・・・まだ取り壊されていません。
一昨年の師走で幕を閉じたはずですが・・・国立劇場もおなじですね。
解体工事にも莫大なお金が掛かるのは知ってますが、その後地に何が建つか・・・未だに不明です。
朝風呂に入り身体を温めて、朝食を美味しく頂き、忘れ物の無いのを確認して出掛ける。
11時ちょつと前に落語協会に入館。検温器相変わらず壊れてます。
たたみ君も同じ時間に入り二階を実験劇場用にする。
椅子席:11脚に成りました。座布団も理事会用にして、CDも用意してお客様を迎える。
常連のYさんが足を怪我して椅子席を! と言われたが、申し訳無いが満席で座布団二枚でなんとかして貰う。
申し訳無い気持ちがいっぱいです。お陰様でご予約して下さったお客様全員揃いましたので開演。
番組
|、垂乳根 鈴々舎 馬桜
*お陰様で前座噺でしっかり口演させて貰い雰囲気がなごみました。
改めて前座噺の凄さを知る!
|、鮑のし 林 家 たたみ
*上げの時の方が出来が良かったです。が口跡も悪く無いし技術でカバー出来るので後はキャリアを積むだけです。
|、厩火事 馬桜
*楽しく口演出来ました。新しいお崎さん像を「創造」した。と自負しております。
髪結の亭主:落語家の八割以上が・・・この状況楽しんで口演出来る様に頑張ってます???
中入り
|、鰍沢 馬桜
*出来が・・・もう一つです。
お熊の【像】が揺らいでます。う〜〜ん もっと丁寧に口演したい!!。
@で、夏の独演会(6月23日・月曜日・池袋演芸場)で口演出来る様に準備します。
そうすると、考えていた子供向けの番組作成が消えます。
これは・・・冬に(12月24日ですので・・!!)
さぁ 今日からは「初演の会」の準備です。
お陰様で「宿題三題噺」は、出来上がりました。
後は【骨違い】を、どう面白く出来るか??? 難しい問題です!
[
289]
高座舞&死神 稽古
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/11(Tue) 00:11 [
返信]
今日の一句
|、春待ちて死神の下げ燃える基
*はるまちて しにがみのさげ もえるもと
昨日は、月曜日で新しい一週間の始まりで予定を立て直す。
午前中にメール関係・落語会の予約らを片付ける。
着物を入れてリックに背負い安藤へ。久助を求めて行く。
良い按配に有り、買い求める。
落語協会へ。14時30分過ぎに着き此処での雑用を片付ける。
先ず「第七回 馬櫻実験劇場」のプログラムを作成。
花の名前を聞き撮影。【死神】の圓生師の速記をコピー。
終えて二階に行き、高座舞の月謝を納めて久助をお茶受けに。
稽古は、もっぱら【五万石】を浚う。そして総踊り【並木駒形】も浚い。
どちらもしっかり身体に入ってます。
問題は、背筋が伸びて無い・・・嗚呼〜!
終えて、17時から【死神】の稽古。
春風亭傳枝師・台所おさん師・柳家圭花君・林家やま彦君の四人。
ご開帳のまくら(故三遊亭生之助師は「御印文」として時間の無い時口演してました。)
そして、本題へ 呪文は遊ぶところで圓生師匠でも時事ネタでした。
で、最後の下げ (仕方ばなしの落ち)10種類以上あります。
私のは、オリジナルでとにかく「初演」は、この下げで口演してお客様の反応を見て変えて結構。
のお墨付きをだす。 終えてその下げの話で盛り上がりました。
後輩達に詫びをを入れて真っ直ぐ帰宅。
夕飯は、我が家で美味しく頂きました。
実験劇場の椅子席予約のお客様の名札をこしらえて予約表を作り入浴。
[
288]
圓朝師匠お墓参り&・・・
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/10(Mon) 09:03 [
返信]
今日の一句
|、月参り春の足音聞きにけり
*つきまいり はるのあしおと ききにけり
昨日は、前倒しで圓朝師匠の月参りに行って来ました。
谷中・全生庵に行くまでに少し汗をかくくらい午前中は陽当たりも良く、春の足音が聞こえて来そうです。
月曜日に若手に【死神】の稽古をする事と、11日に【鰍沢】を口演する事を報告。
二席とも圓朝師匠作と云う事が解っております。
ご住職にご挨拶をして辞去。
大島屋さんで「せいろ」をたぐって池袋へ バス移動。
車中は陽刺しが強いせいかぽかぽか陽気でした。
池袋に着き、携帯で映画情報を見たが、見たい映画は時間が合わないのパス。
真っ直ぐ帰宅。
【厩火事】と【鰍沢】を本息で浚う。
やはりこの二席:大好きです!!
来て欲しい方が・・・どうも体調がすぐれない様で・・・
私も後期高齢者ですが、友人達も後期高齢者です。嗚呼〜!!
[
287]
歯医者&祝い伸ばしの結果
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/09(Sun) 09:44 [
返信]
今日の一句
|、春近し夫婦の縁や金でなし
*はるちかし ふうふのえんや かねでなし
昨日は土曜日でかみさんが来て呉れる。
私は、その前に11時00分の予約で歯医者さんへ。
下の奥歯の「差し歯」です。ものがしっかり噛めて美味しく頂いてます。
お陰様で、違和感は無く山野楽器の落語会でも普通に口演出来ました。
具合は良好で、次回は3月3日(月曜日)・・・えっ 少し間が空き過ぎでは?
予約でいっぱいだそうです。
帰宅途中でかみさんに遇い、一緒に帰宅。
洗濯物の世話と夕飯の世話をして貰う。感謝しかありません。
で、昼食は一緒に・・・と云う事でキッチン亀だと思ったら、福しんへ。??
ふたりで野菜タンメンを頼む(後で解るがこのチェーン店で一番人気のメニュー四人にひとりの割合いらしい?)。
久し振りに入りましたが、時分刻(じぶんどき)だったものですから大繁盛!
美味しく頂きました。 スープも美味しくなにより「白菜の甘味」を巧く引き出していました。
終えて、かみさんは次へ。私は勉強部屋へ。
圓生師【鰍沢】を聞き、中河彰輔著「幕外ばなし」演劇出版社刊 平成13年3月3日初版。読了。
少し時間が有ったので今月の「初演の会」の演目【骨違い】圓生百席も聴く。
まず、11日の「第七回 馬櫻実験劇場】の演目を改めて浚う。
【たらちね】【厩火事】【鰍沢】の三席です。まだ座席に余裕が御座います。
お時間のある方は・・・ぜひ ぜひ お越し下さい!!
[
286]
お誘い
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/08(Sat) 21:07 [
返信]
三日後に成りました。
椅子席を増やしました。
三席色取りの変わった噺を口演させて貰います。
たたみ君の『鮑のし』も無事に上がりました。
下げ迄 きちんと教えましたのでぜひお越し下さい。
皆様のご予約メールをお持ちしております!
第七回 馬櫻実験劇場
=落語の中の夫婦=
時:令和7年2月11日(火曜日・祝日)
12時00分開場・12時20分開演・14時30分終演
所:落語協会二階(黒門亭)
木戸:2500円 自由席定員・30名
椅子席:10脚
予約:baorin@reireisha.com
番組
|、たらちね 鈴々舎 馬桜
|、鮑のし 林 家 たたみ (三平門下・前座)
|、厩火事 鈴々舎 馬 桜
中入り
|、鰍沢 鈴々舎 馬 桜
@三席 口演するのは私の歳では、ある意味冒険です。
ぜひお時間を作ってお越し下さい。
[
285]
山野楽器落語の一日・反省&展望
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/08(Sat) 09:26 [
返信]
今日の一句
|、春を待つ異常乾燥注意報 大助かりのリップクリイム
*はるをまつ いじょうかんそう ちゅういほう おおだすかりの りっぷくりいむ
昨日は、山野楽器落語の一日でした。
第一部 馬桜落語講座:昭和の名人・五代目 古今亭志ん生
*志ん生師の【文七元結】を聴く。実はこの文七をQ勘三郎丈が聴いて下げで、
志ん生師は、「ぶんしちもといの一席で」言ってます。落語家は「もとい なの?」
と、訊かれてましたが、「いいえ あれは志ん生師匠の言い間違い、だと志ん朝師も言ってました。」
そう云う意味では貴重な音源です。
二部
|、壺算 鈴々舎馬桜
*摩訶不思議な噺として先代・三升家小勝師から稽古して貰いました。
思い出話をまくらに振って入る。
|、宗論 林家たこ蔵
*下げの所で一調子張り上げるべきですね。
|、猫の災難 台所おさん
*酔っ払いの「甲(かん)の声」がもう一つでした。
|、創作落語・羊羹地蔵 鈴々舎馬るこ
*面白く聴かせて貰いました。
終えて、来年度の話をする。4月から令和七年です。
おさん:馬るこ:たこ蔵は卒業で二つ目さんの落語会の予定。
3月31日(月曜日)がその卒業公演に成る予定。
☆4月4日(第一金曜日)山野楽器落語の一日
第一部「熱血・若手落語会」12時10分開場・12時30分開演・14時30分終演
@内容は未定 時間が変わりました。
第二部「馬桜落語講座」14時45分開場・15時00分開講・16時30分閉講
@基本的な江戸の話 大河ドラマ「べらぼう」のダウト。
第三部 柳家小きんの会
@内容・時間・未定
終演後・三部の傳枝師匠に会いバトンタッチ。
「左甚五郎」の講談本を返して貰う。すっかり忘れてました。
後は「女形の事」六代目・尾上梅幸著 の本 行方不明が・・・
帰宅して、夕飯を美味しく頂き「山野楽器」の件で関係者に電話連絡。
リニューアルした新年度の落語会と講座:お楽しみに!!
[
284]
初午
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/07(Fri) 10:30 [
返信]
今日の一句
|、恋話に朱を入れて待つ春の宵
*こいばなに しゅをいれてまつ はるのよい
昨日は、「初午」で落語【明烏】の舞台になった日です。
午前中にメール関係の用事を済ませる。
終えて、稲葉正治氏制作の映画「恋ほおずき」の台本に「朱」を入れて夕方まで掛かる。
問題は、「アクセント」の置き方に成るのですが・・・これはお会いして・・・と、云う事に成りました。
物語そのものは大変面白く出来ているので、なんとかクランクインして最後まで行って欲しいですね。
作業の中、気分転換で相棒再放送を見る。
シーズン12 #4「別れのダンス」 ポールルームダンスの競技会から始まります。
何回か見て、犯人は解っていますが・・・密室になる為の「鍵」は、どうしたのだろうか?
毎回の疑問ですが、今回も解りませんでした。
見終えて、夕飯迄 改めてメール関係の用事を片付ける。
山野楽器・落語の一日 の三部 なんとか2025年度すべて決まりました。
また、3月15日(土曜日)黒門亭・二部のトリが決まり【紺屋高尾】を口演させて貰います。
寒い一日でしたが、良い一日に成りました。
[
283]
大寒波・2
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/06(Thu) 10:07 [
返信]
管理人さま
挨拶文のアップ有難う御座います。
*皆様「挨拶文」も読んで下さい!
今日の一句
|、大寒波東京に住む有難さ 只々唖然大雪の景
*だいかんぱ とうきょうにすむ ありがたさ ただただあぜん おおゆきのけい
昨日は水曜日でかみさんが来て呉れる。
実はかみさんの誕生日でしたが、何も用意はせず、祝い伸ばしで了承して貰う。
お昼と洗濯と夕飯。 用事を終えてかみさんは次の仕事へ。
私は、頼まれた時代劇映画【恋ほおずき】の「江戸弁と花魁の言葉」のチェックする。
*台本が送られて来て熟読して「?」が付く所をとりあえずメールで送り。
「朱」をきちんと入れたものを早めに送る様に努力する。
大河でも有りましたが、「奥様」は、武家言葉で商家は「おかみさん」ですね。
花魁は、俗に云う「ありんす言葉」ですね。
吉原の松葉屋さんで教えて頂いたものが役に立ちました。
時間が来たので、歯医者さんへ。15時30分の予約です。
下の奥歯の差し歯です。奥歯でしっかり噛める様に・・・と、の配慮です。
終えて、勉強部屋へ。
気分転換に、相棒の再放送を見る。シーズン22 #15 マッタ―ホルンの殺人。
殺人では無く、会話不足の悲劇です。で、将棋の「奨励会」に入った小学生・・・。
今の名人いや七冠の藤井聡太から増えたそうです。もう天才たちの集合場ですもの・・・大変です。
自分の遣りたい事を遣るのが青春。
なら私は「青春満々中」ですね。
21時からも相棒シーズン23 #14 「中園照生の受難」大河ドラマの面目躍如の内容でした。
大分前にオンエアーした【世直しのグループ犯罪】も巻き込んだ面白い一話に成ってました。
- LightBoard -